基本、備忘録です…
cssの記述例を掲載しています。基本的な使い方です。
cssの記述方法はHTMLとは異なり、『セレクタ』『プロパティ』『値』を使います
セレクタには『タグ・クラス・ID名』が入ります。
プロパティには『スタイル』が入ります。
値には『数値・色』などが入ります。
タグ名 { プロパティ : 値 ; } ⇒タグにプロパティと値を適応する
.クラス名 { プロパティ : 値 ; } ⇒クラスにプロパティと値を適応する
#ID名 { プロパティ : 値 ; } ⇒IDにプロパティと値を適応する
cssでは、HTMLタグに色やサイズなどを外部ファイルから適応することが可能です。
IDとは、1つのセレクタだけにスタイルを反映させるものです。
また、クラスと違い1つのページ内で1度しか使えないセレクタです。
クラスとは、任意クラス名のグループにスタイルを反映させるものです。
また、IDと違い1つのページ内で何度でも使えるセレクタです。
その他、cssの一覧は⇒cssタグ一覧へ。また、応用編は⇒ポイント!特集へ。
事項はcssを使って段組を整える⇒カラムリファレンス